アルーン・オシレーターの見方・使い方
アルーン・オシレーター(Aroon Oscillator)は、0を基準に上下動し、トレンドの強弱を描画するオシレータ系テクニカル指標です。
上の画像は、ユーロドル5分足にアルーン・オシレーターと単純移動平均線を表示しています。
上昇トレンドの時はアルーン・オシレーターも上昇し、下降トレンドの時はアルーン・オシレーターも下降するので分かりやすいです。
アルーン・オシレーターのFXトレード手法
オレンジ色のラインが0を超えて上昇しだしたら買いのシグナル点灯です。
逆に、ラインが0を割れて下降しだしたら売りのシグナル点灯です。
ラインが0を超えたり割れたりしても、その動きが継続しなければだましとなるので、早めに損切る必要があります。
そして決済は、ラインの角度が弱くなったところでトレンド系のテクニカル指標を見て判断してください。
例えば、上記の画像の場合は、単純移動平均線を併用し、「アルーン・オシレーターが0割れで、しかもローソク足が5MA割れで売り」、「アルーン・オシレーターが戻り始め、ローソク足が十字線後に5MAを超える陽線を出したところで決済」しています。
このように、アルーン・オシレーターとお好みのトレンド系テクニカル指標を組み合わせれば、だましにあう可能性も低くなり勝率が上がるでしょう。
Related article
RSI(Relative Strength Index)は、相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを表示するオシレータ系テクニカル指標です。 上...
ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)は、移動平均線とその上下に3本ずつの標準偏差が表示されるトレンド系テクニカル指標です。 ...
ストキャスティクス(Stochastic)は、売られ過ぎ、買われ過ぎを描画するオシレータ系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円5分...
アルーン・インディケーター(Aroon Indicator)は、トレンドの開始、有無、強弱を描画するオシレータ系テクニカル指標です。 ...
DMI(Directional Movement Index)は、「方向性指数」とも呼ばれ、トレンドの発生とその強弱を描画するオシレータ系テ...