ATRの見方・使い方
ATR(Average True Range)は、相場の変動率を描画するオシレータ系テクニカル指標です。
上の画像は、ドル円15分足にATRと単純移動平均線を表示しています。
日本ではかなりマイナーなテクニカル指標で、利用している人はほんの一握りでしょう。
ATRのFXトレード手法
ATRのライン(緑)が上昇すればするほど大きな値動きがあり、下に行くほど小動きになる特徴があります。
変動率なので、値上がりしても値下がりしても大きく動けばATRは上昇するわけです。
残念なことに、ATRはボラティリティがあるかどうかを判断するためのテクニカル指標のため、売買シグナルを発しません。
そのため、単体での利用はできず、利用する場合もおまけ的なポジションで使われることが多いです。
FX初心者の方には役に立つかもしれませんが、少し経験があれば値幅の有無は判断できるので、それほど需要はありません。
また、たくさんのテクニカル指標を表示するとローソク足や他のテクニカル指標の画面が狭くなってしまうというデメリットを考慮する必要もあります。
ただ、ATRが底辺でしばらく推移するとパワーを溜めていることになるので、この場合は動き出しを察知して大きく勝てるチャンスにつながります。
Related article
線形回帰分析とは、統計学的観点からトレンドの発生や強さを描画するトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足に線形回帰分...
一目均衡表は、雲(上限・下限)と基準線、転換線、遅行線から成り立っているテクニカル指標です。 上の画像は、ドル円日足に一目均衡表を表示...
指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average)は、「EMA」とも呼ばれ、直近の1本の足を重視して移動平均線を描画...
線形回帰トレンドとは、一定期間の値幅の中心とその上下に2本ずつ自動でラインが引かれるトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ユーロ...
スパンモデル(Span Model)は、一目均衡表をベースに作られたトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足にスパン...