指数平滑移動平均線(EMA)の見方・使い方
指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average)は、「EMA」とも呼ばれ、直近の1本の足を重視して移動平均線を描画するトレンド系テクニカル指標です。
上の画像は、ドル円15分足に指数平滑移動平均線を表示しています。
DMM FXのプレミアチャートですが、初期値は「白の10EMA、赤の25EMA、黄色の75EMA」です。
21EMAを利用する人も多く、人それぞれ設定が異なりますが、今回は「白の5EMA、赤の25EMA、黄色の75EMA」としています。
単純移動平均線(SMA)は、その一定期間すべての足を同じ価値で評価しますが、指数平滑移動平均線(EMA)は、直近1本の足を重視する分、SMAよりも早く反応します。
ただし、指数平滑移動平均線は、その時の状況を反映させやすい反面、だましの可能性も高いので、注意が必要です。
指数平滑移動平均線(EMA)のFXトレード手法
使い方は単純移動平均線(SMA)と同じで、ローソク足の上にラインがあればレジスタンス(抵抗)となりますし、ローソク足の下にラインがあればサポート(支持)となります。
したがって、ラインに下支えされると押し目買いできますし、ラインに上値を抑えられると戻り売りできます。
逆に、ラインを割れると下落するので売り場となりますし、ラインを超えると上昇するので買い場となります。
Related article
フィボナッチピボット(Fibonacci Pivot)は、ピボットにフィボナッチ数列を加味したトレンド系テクニカル指標です。 上の画像...
線形回帰トレンドとは、一定期間の値幅の中心とその上下に2本ずつ自動でラインが引かれるトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ユーロ...
単純移動平均線は、英語で「Simple Moving Average」と言い、FXや株のトレンド系テクニカル指標としてポピュラーなツールです...
RCI(Rank Correlation Index)は、価格と時間、日に順位付けし、売買の強弱を描画するオシレータ系テクニカル指標です。 ...
ATR(Average True Range)は、相場の変動率を描画するオシレータ系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足に...