GMMA(複合型移動平均線)の見方・使い方
5月 7, 2015テクニカル指標分析
GMMA(Guppy Multiple Moving Average:複合型移動平均線)は、「投機筋の短期線」と「投資家の長期線」それぞれ6本、合計12本の指数平滑移動平均線を描画するトレンド系テクニカル指標です。
上の画像は、ドル円15分足にGMMAを表示しています。
DMM FXのプレミアチャートですが、赤いラインが「投機筋の短期線」で、青いラインが「投資家の長期線」です。
各チャートによって色が違うので気を付けてください。
GMMA(複合型移動平均線)のFXトレード手法
GMMAの特徴
- 赤い短期線が上にあると上昇トレンド
- 青い長期線が上にあると下降トレンド
- 青い長期線の向きに向かってトレンドが発生している
- 短期線(赤)と長期線(青)の幅が広いと強いトレンド
- 短期線(赤)と長期戦(青)の幅が狭いとレンジ
- 短期線(赤)と長期線(青)が捻じれた時にローソク足が抜けるとトレンド転換の可能性がある
- 短期線(赤)が長期線(青)まで戻されて跳ね返されたら押し目買い・戻り売りのチャンス
難しそうですが、「短期線(赤)と長期線(青)の位置関係、方向、角度、幅、捻じれ」を見ておけば良いだけです。
Related article
5月 6, 2015テクニカル指標分析
指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average)は、「EMA」とも呼ばれ、直近の1本の足を重視して移動平均線を描画...
5月 5, 2015テクニカル指標分析
線形回帰トレンドとは、一定期間の値幅の中心とその上下に2本ずつ自動でラインが引かれるトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ユーロ...
5月 10, 2015テクニカル指標分析
DMI(Directional Movement Index)は、「方向性指数」とも呼ばれ、トレンドの発生とその強弱を描画するオシレータ系テ...
5月 7, 2015テクニカル指標分析
ピボット(Pivot)は、前日の値動きから今日の値幅を予想するトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足にピボットを表...
5月 5, 2015テクニカル指標分析
トレンドラインとは、チャート上にラインを引いて、「上昇トレンド・下降トレンド・レンジ」を見極めるツールのことです。 FX会社のチャートには...