MACD(マックディ)の見方・使い方
MACD(マックディ:Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)は、指数平滑移動平均線(EMA)を利用しており、MACDとシグナルの2本のラインで相場の流れを描画するオシレータ系テクニカル指標です。
上の画像は、ドル円15分足にMACD(マックディ)と単純移動平均線を表示しています。
オシレータ系に分類されていますが、移動平均線なので、実際はトレンド系のテクニカル指標です。
MACDは、移動平均線よりも早く売買シグナルを教えてくれる特徴があり、FXや株をやっている方の多くが利用しています。
MACD(マックディ)のFXトレード手法
まず設定ですが、これは初期値(期間1が12、期間2が26、シグナルが9)のままで結構です。
白いMACDと赤いシグナルが、「0よりも上にある場合は買い優勢」「0よりも下にある場合は売り優勢」と判断できます。
また、MACDとシグナルの角度や幅もそのトレンドの強さを示しています。
そして、MACDの一番のシグナルはゴールデンクロス・デッドクロスです。
ゴールデンクロスとは、白いMACDが赤いシグナルを下から上に抜けることを意味し、買いのサインとなります。
逆に、デッドクロスとは、白いMACDが赤いシグナルを上から下に抜けることを意味し、売りのサインとなります。
上の画像は、MACDと単純移動平均線を併用していますが、MACDは早めにシグナルが出るのでエントリーの準備をしておき、さらに単純移動平均線でシグナルが出たところで買っています。
決済は、上にある黄色い単純移動平均線(75MA)にタッチしたところです。
だまし回避のために、MACDも他のトレンド系テクニカル指標と併せてご利用ください。
Related article
RVI(Relative Volatility Index)は、RSI(Relative Strength Index)を応用しており、ボラ...
アルーン・インディケーター(Aroon Indicator)は、トレンドの開始、有無、強弱を描画するオシレータ系テクニカル指標です。 ...
HLバンド(ハイローバンド)とは、「一定期間の高値を結ぶ線・安値を結ぶ線・中間線」がセットになったトレンド系テクニカル指標です。 上の...
単純移動平均線は、英語で「Simple Moving Average」と言い、FXや株のトレンド系テクニカル指標としてポピュラーなツールです...
CCI(Commodity Channel Index)は、「商品チャンネル指数」とも呼ばれ、買われ過ぎ・売られ過ぎを描画するオシレータ系テ...