パラボリックの見方・使い方
パラボリック(Parabolic)は、トレンド転換の開始を教えてくれるトレンド系テクニカル指標です。
上の画像は、ドル円15分足にパラボリックを表示しています。
赤い点が連続して表示されている時は売り優勢の状態で、青い点が連続して表示されている時は買い優勢の状態です。
ここで注意が必要なのが、連続している必要があることで、すぐに反転してしまった場合はだましとなります。
そして、一番重要なのがこのパラボリックと呼ばれる点がローソク足に接触した時は、トレンドが転換する可能性が高いということです。
この特徴により、トレンドの開始時にエントリーできるので大きく勝てるチャンスが広がります。
なお、FX初心者にも分かりやすいシグナルを表示するパラボリックですが、値幅が広い場合は効力を発揮する反面、値幅が狭いと短い点線が続いて機能しないので注意してください。
パラボリックのFXトレード手法
パラボリックの魅力は、トレンド転換の開始にエントリーできることなので、点線がローソク足にタッチした時にエントリーします。
赤い点線にタッチしてローソク足が上に抜けたら買いでエントリーし、頭を抑えられたら戻り売りでエントリーします。
逆に、青い点線にタッチしてローソク足が下に抜けたら売りでエントリーし、下値を支えられたら押し目買いでエントリーします。
なお、「タッチ」と言っていますが、完全に接触するわけではなく、ギリギリまで接近することなので、しっかりこのことを理解しておきましょう。
Related article
RSI(Relative Strength Index)は、相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを表示するオシレータ系テクニカル指標です。 上...
RVI(Relative Volatility Index)は、RSI(Relative Strength Index)を応用しており、ボラ...
DMI(Directional Movement Index)は、「方向性指数」とも呼ばれ、トレンドの発生とその強弱を描画するオシレータ系テ...
ATR(Average True Range)は、相場の変動率を描画するオシレータ系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足に...
スーパーボリンジャー(Super Bollinger)は、ボリンジャーバンドをベースに作られており、それに遅行線(遅行スパン)が加えられてい...