RSIの見方・使い方
RSI(Relative Strength Index)は、相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを表示するオシレータ系テクニカル指標です。
上の画像は、ドル円1時間足にRSIと線形回帰トレンドを表示しています。
RSIは主に逆張りに使うテクニカル指標で、とても人気があります。
黄色いラインが70%以上になったら買われ過ぎなので売り場を探し、黄色いラインが30%以下になったら売られ過ぎなので買い場を探します。
RSI(Relative Strength Index)のFXトレード手法
「黄色いラインが70%以上で売り」「黄色いラインが30%以下で買い」というように、使い方としては非常に簡単ですが、強いトレンドが発生した場合はそのまま上下に張り付いて機能しません。
RSIは逆張りで使用するため、上記のルールに従ってエントリーすると遅かれ早かれ必ず大損しますのでご注意ください。
RSIを利用するときは、「トレンド系テクニカル指標と併せて使う」「レンジ相場で威力を発揮する」の2つを考慮しましょう。
上の画像は「RSIが30%以下」「ローソク足が線形回帰トレンドの-2σを割れた後に陽線に変わった」の2つをエントリー条件にすることにより、だましを回避しています。
使いやすいトレンド系テクニカル指標で良いので、このようにRSIと併せてご利用ください。
Related article
RVI(Relative Volatility Index)は、RSI(Relative Strength Index)を応用しており、ボラ...
トレンドラインとは、チャート上にラインを引いて、「上昇トレンド・下降トレンド・レンジ」を見極めるツールのことです。 FX会社のチャートには...
ピボット(Pivot)は、前日の値動きから今日の値幅を予想するトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足にピボットを表...
パラボリック(Parabolic)は、トレンド転換の開始を教えてくれるトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足にパラ...
HLバンド(ハイローバンド)とは、「一定期間の高値を結ぶ線・安値を結ぶ線・中間線」がセットになったトレンド系テクニカル指標です。 上の...