スーパーボリンジャーの見方・使い方
5月 7, 2015テクニカル指標分析
スーパーボリンジャー(Super Bollinger)は、ボリンジャーバンドをベースに作られており、それに遅行線(遅行スパン)が加えられているトレンド系テクニカル指標です。
上の画像は、ドル円15分足にスーパーボリンジャーを表示しています。
スーパーボリンジャーとボリンジャーバンドの違いは、遅行線があるかないかの違いです。
スーパーボリンジャーのFXトレード手法
スーパーボリンジャーの使い方は、ボリンジャーバンドと同じです。
順張りにスーパーボリンジャーを使う
ボリンジャーバンドの幅が狭まった状態がしばらく続きパワーを溜めた時に、抜けた方向についていきます。ただし、動き出しで逆に振ってから本来の方向に動くことがあるので注意が必要です。
ボリンジャーバンドの幅が狭まった状態がしばらく続きパワーを溜めた時に、抜けた方向についていきます。ただし、動き出しで逆に振ってから本来の方向に動くことがあるので注意が必要です。
レンジにスーパーボリンジャーを使う
ボリンジャーバンドが水平で、ある程度の幅があれば、直近高値・安値と-2σ~2σを目安にエントリーします。この条件を満たすのであればレンジなので、売り買いどちらでもエントリーできます。
ボリンジャーバンドが水平で、ある程度の幅があれば、直近高値・安値と-2σ~2σを目安にエントリーします。この条件を満たすのであればレンジなので、売り買いどちらでもエントリーできます。
逆張りにスーパーボリンジャーを使う
-3σ割れなら売られ過ぎなので買いでエントリーし、3σ超えなら買われ過ぎなので売りでエントリーします。ただし、勢いがあるときはそのまま一方的に動いてなかなか戻さないこともあるので注意が必要です。
-3σ割れなら売られ過ぎなので買いでエントリーし、3σ超えなら買われ過ぎなので売りでエントリーします。ただし、勢いがあるときはそのまま一方的に動いてなかなか戻さないこともあるので注意が必要です。
遅行線(遅行スパン)の活用方法
このスーパーボリンジャーには遅行線があり、遅行線がローソク足を上に抜けると陽転で買い優勢となり、遅行線がローソク足を下に抜けると陰転で売り優勢となります。この遅行線を利用することにより、だまし回避につながるので、スーパーボリンジャーを使う際は、ぜひ活用しましょう。
このスーパーボリンジャーには遅行線があり、遅行線がローソク足を上に抜けると陽転で買い優勢となり、遅行線がローソク足を下に抜けると陰転で売り優勢となります。この遅行線を利用することにより、だまし回避につながるので、スーパーボリンジャーを使う際は、ぜひ活用しましょう。
このように、スーパーボリンジャーは様々なトレード手法に応用できます。
Related article
5月 6, 2015テクニカル指標分析
HLバンド(ハイローバンド)とは、「一定期間の高値を結ぶ線・安値を結ぶ線・中間線」がセットになったトレンド系テクニカル指標です。 上の...
5月 5, 2015テクニカル指標分析
単純移動平均線は、英語で「Simple Moving Average」と言い、FXや株のトレンド系テクニカル指標としてポピュラーなツールです...
5月 7, 2015テクニカル指標分析
スパンモデル(Span Model)は、一目均衡表をベースに作られたトレンド系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円15分足にスパン...
5月 10, 2015テクニカル指標分析
ストキャスティクス(Stochastic)は、売られ過ぎ、買われ過ぎを描画するオシレータ系テクニカル指標です。 上の画像は、ドル円5分...
5月 10, 2015テクニカル指標分析
DMI(Directional Movement Index)は、「方向性指数」とも呼ばれ、トレンドの発生とその強弱を描画するオシレータ系テ...