HOME » FXチャートのテクニカル指標分析
FXチャートのテクニカル指標分析
FXでトレードする場合、チャートを見て売買のタイミングを計りますが、ただ値動きを見ているだけではいつ注文して良いか分かりません。
そこで役に立つのがテクニカル指標と呼ばれる分析ツールで、チャートに表示したこれを見て売買のタイミングを計るのです。
テクニカル指標には大きく分けて、トレンド系とオシレータ系の2つがあります。
複数のテクニカル指標から自分のトレードスタイルに合ったものをいくつか選んで、組み合わせてご利用してください。
と言われても、FX初心者の方は、どれを利用すれば良いか分からないですよね?
一般的には、「トレンドライン、移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンド、MACD」などを利用することが多いです。
FX初心者の場合、チャートに複数のテクニカル指標を表示しても、ゴチャゴチャしているだけで何が何だか分からないと思いますので、シンプルに「トレンドライン、移動平均線、一目均衡表」くらいで良いと思います。
チャートを見ることに慣れたら、自分のトレードスタイルに合うテクニカル指標を探しましょう。
以下に、FXトレードで利用するテクニカル指標をいくつか紹介するので、参考にしてください。
ちなみに、チャートによって表示できるテクニカル指標の種類が違うので、チャート選びも重要です。
FXトレンド系テクニカル指標
売り買いの方向や強さを視覚的に表示してくれるのがトレンド系テクニカル指標です。
主に、順張りに利用します。
- トレンドライン
- 単純移動平均線(SMA)
- 回帰トレンド
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- HLバンド
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- エンベロープ
- 加重移動平均線
- 線形回帰分析
- GMMA(複合型移動平均線)
- ピボット
- フィボナッチピボット
- スパンモデル
- スーパーボリンジャー
- パラボリック
オシレータ系テクニカル指標
売られ過ぎ、買われ過ぎを教えてくれるのがオシレータ系テクニカル指標です。
主に、逆張りや決済の時に利用します。