為替の仲値とは?時間とトレード手法
為替レートは、取引が行われる月曜日早朝から土曜日早朝まで、ずっと変動し続けます。
この状態で銀行などの金融機関と顧客が取引すると、毎度、為替レートの計算をし直さなければならなくなり面倒です。
そこで、東京時間の10時(正確には9時55分)に、それぞれの金融機関が外国為替市場(インターバンク)の為替レートを基準としてその日1日のレートを決定し、その基準レートを基にその日の取引が行われます。
仲値(TTM:Telegraphic Transfer Middle rate)とは、この9時55分に決定された為替レートのことで、東京時間で動くメインのポイントなので、参加するならここを狙いましょう。
なお、公表された仲値はその日ずっと利用されますが、実際のレートが1円以上乖離した場合には公表停止され、改めて仲値が決められます。
仲値前後の値動きの特徴・トレード手法
仲値は、邦銀と顧客との取引に利用される為替レートなので、ドル円やユーロ円、ポンド円、豪ドル円など、円絡みの通貨ペアの値動きが活発となります。
朝10時(9時55分)に向けて、レートを上げたい金融機関と下げたい金融機関がせめぎ合う東京時間唯一のトレードチャンスと言ってもいいくらいのポイントで、これ以降は動きがなくなるため、参加するなら短期トレードがお勧めです。
仲値の傾向として、「仲値不足」と言ってドルが不足するため、円を売ってドルを買う行為により、円安になりやすいです。
そして、仲値公示後は、ドルの必要がなくなるので今度は円高に傾きます。
したがって、仲値のトレード手法としては、朝8時から朝9時に安いところで買って、9時55分前に利確するのが定石で、その傾向はゴトー日に顕著です。
ただし、「円安 > 仲値 > 円高」の流れは、あくまでもよくあるパターンなだけであって、必ずしもそうなるとは限りません。
毎日、「仲値前に買って仲値で売る」というトレードをしていると、必ず大負けするので注意してください。
なお、仲値後は動きが少なくなり、欧州勢が参加してくるとそれまでの動きと逆に動いてストップ狩りしてくることが多いので、仲値で一旦ノーポジションになった方が良いでしょう。
仲値トレードに失敗して含み損になっている場合も、安全を考えて損切ることがベストです。
Related article
FX会社によって利用しているトレードシステムやチャートが違います。 また、スプレッドやスワップなどの条件もそれぞれのFX会社によって違いま...
FXは24時間365日トレードできる訳ではありません。 DMM FXの取引時間は、次のとおりです。 【夏時間】 月曜日AM7:00~土曜...
「FXでは損切りが絶対必要」ということで、その言葉を信じて損切りしていると損失がどんどん増えていくことがあります。 これが損切り貧乏です。...
「5と10が付く日」と月末は、為替では「ゴトー日」と呼ばれ、海外との支払いが活発に行われるので、仲値に向けてドル不足となります。 日本国内...