ユーロ/ニュージーランドドル(EUR/NZD)の特徴・値動き
ユーロ/ニュージーランドドルは、ユーロ/豪ドルと同様にユーロと資源国通貨の組み合わせです。
オーストラリアでは鉱物資源や石油が採れるのに対し、ニュージーランドではそれらは採れないので、酪農製品、肉類、林産品が主な産業となっています。
このように産業の内容は違いますが、ニュージーランドドルと豪ドルは同じような動きをする特徴があります。
ユーロ/ニュージーランドドルの場合、流通量から判断しても取引量の多いユーロメインで動くことが多いですが、ニュージーランドは参加者が少ない日本時間の早朝から始まりますし、指標もその中で発表されるので気を付けなければなりません。
その理由は、少ない資金で相場を動かすことができるので、ストップロスハンティングで狙われることがあるからです。
取引量の少ない通貨ペアなので、元々、他通貨の影響を受けやすいという特徴もあります。
そんなユーロ/ニュージーランドドルですが、スプレッドが広すぎるのでスキャルピングとデイトレードではトレードできません。
ただ、スワップはニュージーランドドル/円よりも高いので、スイングトレードには向いています。
その場合、参加者が少なくて突発的な動きをする可能性があるので、長期トレンドで確実に底を打ったことを確認し、短時間足でも反転上昇したとことを確認してから買いましょう。
ユーロ/ニュージーランドドルのポイント
ユーロ/ニュージーランドドルの特徴は、次のとおりです。
通貨ペア名 | EUR/NZD(ユーロ/ニュージーランドドル) |
---|---|
スプレッド | 最狭は3.5pips~ |
スワップ | 高いのでスワップ目的のスイングトレードに向いています。 |
動きやすい時間 |
|
トレードできるFX会社 |
Related article
米ドル/円、ユーロ/円に慣れて、さらに動きのある通貨ペアを望むときにトレードするのがポンド/円です。 イギリスは欧州連合加盟国28ヶ国...
米ドル/円は、日本人に最も馴染みのある通貨ペアであって、FXを始めるほとんどの方がまず米ドル/円でトレードをします。 ニュースの最後の...
永世中立国として知られているスイスは、政治的に安定しており、ヨーロッパが有事の際にはスイスフランが安全通貨として買われやすい傾向がありま...
ユーロ/円はそこそこの値動きがあり、スプレッドも比較的狭いので、米ドル/円からのステップアップとして多くの方が選択する通貨ペアです。 ...
スイスは、機械・機器、製薬、観光などを主な産業としているため、資源国通貨のように産出量による影響を受けず、安定した経済状況を保っています...